投稿する

板橋区で食べられるつけ麺のランキング(2ページ目)

135 メニュー

あなたの食べたいメニューがきっと見つかるグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHはメニュー単位でレストランを検索できるグルメサイトです。

こちらは板橋区で食べられるつけ麺のランキングページです。

板橋区ではつけ麺が135件見つかりました。

SARAHユーザーの投稿を参考に、135件の中からとっておきのつけ麺を見つけてください!

3.1
つけ麺(中華そば 来味 板橋店)
ランチ
今日不明
東京都板橋区板橋3-44-6

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    つけ麺戴きました。 麺は角細ストレートのエッジに尖りがある新潟から直送されている自家製麵で、パツパツ感のある博多ラーメンの極細麺とは違いしっとり感のある低加水の最近流行りの「昆布水つけ麺」あたりに使用されてもいい感じの喉ごしのパフォーマンスが発揮される麺です(麺量:茹で前300g位で膨張率が低くても腹9分目といったところで、大盛は20円増しなんて自家製麵だからこそできる仕業です)。 つけ汁は酸味と粘度が無い辛味とオイリー感が微アリな一見すると塩味と間違ってしまう位の琥珀色した淡麗煮干し白醤油味で、煮干しといってもセメント色したギトギトの鰯煮干しと違い低温でゆっくりと煮出したであろう?煮干しの上品な甘味をも感じられる奥深い少しピリ辛で豚骨をブレンドしたつけ汁に仕上がっています。 具はメンマ10数本と薄切りバラ叉焼2枚と大量の微塵長葱と海苔2枚が麺を覆うように盛られています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、シャバ系つけ汁がストレートの細麺に確り絡みズル・ズルズルっとテンポよく啜れました。 スープ割はブーメラン方式に煮干しスープが注がれ、プラスティック製の白い蓮華で微塵長葱と千切った海苔を掬いながら美味しく戴きました。 お店は板橋区役所前駅から王子新道を下って行った住宅街にポツンと佇んでいて、自家製ながらの麺量もありCPもよく、他の方が注文したセットメニューで好評の中華鍋で炒められる炒飯も香りよくそそられました。 スープ割はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9232225.html

3.1
もりワンタン(板橋大勝軒なりたや  (いたばしたいしょうけんなりたや))
ディナー
今日不明
板橋区役所前駅から187m
東京都板橋区板橋2-60-1

レビュー一覧(1)

  • oyabun
    oyabun

    よんさんといく福島県。 東京に戻ってきて最後にもう1軒行くことに。 お店の名前は板橋大勝軒なりたや。 今回はもりワンタンを注文。 カウンターに座ると6月待つ頃に立ち退きのため一旦閉店されるとのこと。 その前に来れてよかったな。 提供されたのを見るとこれぞ東池袋系というビジュアルです。 麺は太めで美味そう つけ汁は海苔が一枚のってて茹で卵、ワンタンがはいってます。 ドボンとつけ汁につけて啜ってみるとしっかりとしめられた麺は適度な歯応えもあっていい感じです。 つけ汁はやや甘辛酸の辛が強い目かなー。 サラッとしてて麺との絡みはあまり良くないので麺と一緒につけ汁を啜るといいかも。 ワンタンは具は少ないタイプでちゃるっとした食感の皮は美味しかったです。 麺を食べ終わるとスープ割りが頼めます。 和出汁が加わってだいぶ辛さが緩和されて飲みやすくなって完食でした。 安定の美味しさで美味しいつけ麺でした。 #つけ麺

3.1
チャーシューつけ麺(リッキーズ )
今日不明
本蓮沼駅から49m
東京都板橋区泉町6-12

レビュー一覧(1)

  • mmm25
    mmm25

    本蓮沼のラーメン屋リッキーズ。ラーメン、まぜそば、つけ麺などメニューが豊富。つけ麺は背脂系で味濃い目だけど意外とさらっと食べれる。卓上のうま辛をプラスするとピリッと辛さが加わってまた美味しい。 #つけ麺 #焼豚 #ランチ #ラーメン #油そば #本蓮沼 #板橋

3.1
担々つけ麺(担々麵とらぁめん うさ担)
ランチ
今日不明
神泉駅から172m
東京都板橋区上板橋1-13-21

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    担々つけ麵(辛味レベル1辛)戴きました。 麺は平打中太ウェーブのエッジに尖りがある所々に斑点が見受けられる全粒粉入りの麺で、喉ごしを求めるよりもつけ汁とのマッチングにより生まれる啜り具合が心地良い平打麺の旨味が楽しめる麺です(麺量:茹で前240gで腹8分目といったところで、ランチタイムにはライスがサービスです)。 つけ汁は酸味が無い辣油の辛味とオイリー感微アリな粘度アリな担々味で、芝麻醬の濃厚なゴマ風味と特製辣油の辛味がブレンドされた辛いの苦手な方でも戴けるマイルド担々味に仕上がっています。 具はメンマと叉焼は無く、味玉半分と水菜と糸唐辛子が麺の上に飾られ、微塵ナッツと豚ミンチと微塵長葱がつけ汁に忍ばせてありますが価格から考えると具は寂しいです。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、微塵ナッツや豚ミンチや微塵長葱が平打麺に十二分に絡み汁跳ねに注意しながらジュル・ジュルジュルっと啜れました。 スープ割は卓上のポットから昆布出汁スープを自分好みに調整でき、プラスティック製の白い蓮華で豚ミンチを掬いながら美味しく戴けました。 お店は上板橋駅南口から30秒程のパチンコ店の施設内に佇んでいて、お昼時なのに皆さん競技に夢中なのかまばらな来店でした。 スープ割はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9351318.html

3.1
つけ麺もつ並(ラーメン龍の家 板橋大山店)
ランチ
ディナー
今日不明
大山駅から127m
東京都板橋区大山東町22-5

レビュー一覧(1)

  • chad
    chad

    龍の家(たつのや)板橋大山店@大山(東京都板橋区) つけ麺もつ並(麺250g)950円 ぽくっとした中細自家(社)製麺が美味しいです。ベースはライト豚骨スープ。もつは硬めで、もつ香強め。ちょっと量が少ないかな。チャーシューは薫香がします。〆の「割り粥」が独創的で美味しかったです。 #つけ麺 #東京 #板橋区役所前 #下板橋 #ランチ #ラーメン #豚骨つけ麺 #つけめん #もつ

3.1
つけ麺(玉 バラそば屋 上板橋店)
ランチ
今日不明
上板橋駅から6m
東京都板橋区上板橋2丁目36-2

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    つけ麺戴きました。 麺は平打中太ストレートのエッジに尖りがある「玉」グループの自家製麵で、中太でもやや細身かかった感じなのでとても喉ごしが良くつけ麺にはうってつけの啜り易い好みのタイプの平打麺です(麺量:茹で前200gで腹7.5分目といったところで、中盛300gも同一価格です)。 つけ汁は酸味と辛味とオイリー感と粘度の全てが無いセメント色したニボニボ系ではない鰹中心の魚介と鶏出汁を合わせた魚介醤油味で、透明感のある清湯系とは違った濁身のある動物系を合わせることによって少しの濃厚が感じられる魚介風味豊かなつけ汁に仕上がっています。 具はこげ茶色したメンマ5・6本と巻き巻きバラ叉焼1枚とナルト1枚と海苔1枚と長葱がつけ汁に入れられています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、麺肌に魚粉が斑点の様につけ汁と共に絡み付きズル・ズルズルズルっとテンポよく啜れました。 スープ割はブーメラン方式に魚介系出汁スープが注がれ魚粉も追加され、プラスチック製の白い蓮華で魚介風味満載のスープ割を美味しく戴きました。 グランドオープンしてから約半年、毎日の様にお店の前を通っていましたが「つけ麺」のポスターが2・3日前に掲げられやっとの思いで戴くことができました。 店内は清潔感があり女性店員の美人度も高く、リピートしてもいい感じでした。 つけ麺ポスターはこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9124211.html

3.1
カルボナーラつけめん(ぶどうの根っこ)
ランチ
ディナー
今日不明
小竹向原駅から308m
東京都板橋区小茂根1丁目30-8ASJビル1F

レビュー一覧(1)

  • raichan
    raichan

    #カルボナーラ #つけ麺 #パスタ #小竹向原 #イタリアン #和風 和風のカルボナーラつけめん!これはいままで食べたカルボナーラの中でピカイチ。 店内もおしゃれでかわいい 店員さんも皆さんとっても優しい人ばかりでほんわかする

3.1
つけ麺(中国料理華丸)
ランチ
今日不明
高島平駅から65m
東京都板橋区高島平8丁目14-5

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    つけ麺+ザーサイのせご飯(麺類注文の方サービス)戴きました。 麺は角中太ウェーブ(平打気味)のエッジに丸みを帯びた気持ち硬茹でされた麺で、街中の中華屋さん的要素のお店なのでラーメン類と同じ細麺が登場すると思いきや中太の小麦風味が漂うつけ麺専用とも思われる味わいのある麺で、啜り心地を期待するよりも噛み締めて麺自体の小麦風味を楽しむ本格的な麺です(麺量:茹で後200g位で腹8分目といったところで、麺類注文の方に無料提供される「ザーサイのせご飯」でお腹一杯です)。 つけ汁は酸味と辛味と粘度が無いオイリー感弱アリな魚粉系の魚介醤油味で、時折香る小さく散りばめられた柚子皮からでる柚子風味が心地良くオイリー感を忘れさせてくれる中華屋さんなのに「八角」風味が全く無い清湯系のつけ汁に仕上がっています。 具はメンマ10枚位と醤油などで味付けされていない丸く大きな巻き巻きバラ叉焼1枚とワカメが麺の上に並べられ、長葱と三つ葉と柚子皮がつけ汁に浮遊しています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、中太麺に魚粉やら三つ葉やら長葱と共につけ汁が軽く絡みジュル・ジュルジュルっと頼もしく啜れました。 スープ割はブーメラン方式に清湯スープが注がれ、プラスチック製の白い蓮華で魚粉を感じながら戴きました。 ザーサイのせご飯には割スープを掛け「おじや風」にしてワカメやメンマの端っこと共に蓮華で美味しく胃へ流し込みました。 お店に伺ったのは日曜日の11時30分過ぎでしたが、開店と同時に入店された方々ですでに席の7割が埋まり、その後も続々と来店しつけ麺が配膳される頃には満席になっており餃子にビール等お昼から飲んでいる方も複数いました。 ザーサイのせご飯はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9180658.html

3.1
つけ麺(古武士 板橋前野町店)
今日不明
志村坂上駅から848m
東京都板橋区前野町4丁目2-6

レビュー一覧(1)

  • redd
    redd

    #つけ麺 #ラーメンインスタグラマー #ラーメン部 #ramen #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメン #中華そば #大盛無料

3.1
特製ざるらーめん(魂の中華そば)
ランチ
今日11:00~15:30,18:00~20:00
上板橋駅から118m
東京都板橋区上板橋1丁目25-10

レビュー一覧(1)

  • ramentabete
    ramentabete

    魂の中華そば@上板橋 特製ざるらーめん+サッポロ赤星 夏の「ざる中華」見事なり! ノスタルジー質感がかえって斬新 濃密な醤油清湯にリングイネのような麺がベスト 旨し!なので詠います!    うだる陽に    暑さ揺らめく    商店街    魂こもる    質実ざる中 ご馳走様でした! #ざる中華 #つけ麺 #ラーメン #魂の中華そば #上板橋 #らーめん #板橋区 #拉麺 #冷やしラーメン #最高かよ #サッポロラガービール #サッポロ赤星

3.1
昆布水つけ麺(醤油)(中華SOBA惠ばら)
ランチ
今日不明
下赤塚駅から71m
東京都板橋区赤塚2-2-4

レビュー一覧(1)

  • chad
    chad

    中華SOBA惠ばら@下赤塚(東京都板橋区) 昆布水つけ麺(醤油)1250円 京都の人が営むラーメン店。今般、自家製麺に切り替えた模様。 いわゆる鶏水系昆布水つけ麺。豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー1枚、メンマ、九条ネギ、海苔。 限定メニュー。 #東京 #東京都 #板橋区 #下赤塚 #ラーメン #つけ麺 #地下鉄赤塚

3.1
醤油つけ麺(らあめん 元)
ランチ
ディナー
今日不明
蓮根駅から59m
東京都板橋区坂下2丁目16-11

レビュー一覧(1)

  • chad
    chad

    らあめん元 HAJIME @蓮根(東京都板橋区) 醤油つけ麺950円 塩も良いけど、つけは醤油も良いな。デフォルトでチャーシュー2枚、穂先メンマ1本、鶏団子1個。スープ側に細切りバラチャーシューと葱。麺は細麺、平打ち麺から選択。写真は細麺。 #東京都 #板橋区 #蓮根 #ラーメン #つけ麺 #醤油つけ麺 #絶品グルメ

3.1
ホタテ潮つけ麺(創作麺処 麺Soul Labo)
ランチ
今日不明
ときわ台駅から745m
東京都板橋区東山町34-5

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    ホタテ潮つけ麺戴きました。 麺は角中太ウェーブのエッジに丸みを帯びた札幌味噌ラーメンに似合いそうな黄色味が少し深い麺で、確りとつけ汁を纏う為に硬茹でされた啜るにも苦労しない様に研究された感がある麺です(麺量:茹で前200gで腹7.5分目といったところで、大盛300gも同一価格です)。 つけ汁は酸味と辛味とオイリー感が無い粘度アリアリな優しいホタテ出汁が香る塩味で、なぜ粘度があるのか?と分からいくらい麺に絡む仕様が癖になるつけ汁に仕上がっています。 具は6~7等分カットされた穂先メンマと焦げ目の付いた鶏ムネ肉叉焼1枚と小松菜と粗微塵切されたアーリーレッドがつけ汁に忍ばされています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、気持ち硬茹でされた麺肌にツヤツヤつけ汁が絡みズル・ズルっとホタテを感じながら美味しく啜れました。 スープ割はブーメラン方式にホタテ出汁?スープが注がれ、プラスティック製の白い蓮華でホタテと潮を感じながら美味しく戴けました。 お店はどの駅からも700m以上離れた川越街道と環七の間に挟まれた陸の孤島のコモディイイダがある商店街の一角に佇んでいて、いつしか訪れたことがある場所なのですぐに分かりましたが初めて伺う方にとってはアドベンチャー的な立地なので注意が必要です。 スープ割はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9209548.html

3.1
牛骨つけ麺(麺屋 うしまる)
ランチ
今日不明
大山駅から574m
東京都板橋区西大山町54-12

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    牛骨つけ麺(味玉<雨の日サービス>メンマ<HPサービス>)戴きました。 麺は角中太ウェーブのエッジに丸みを帯びたカネジン食品社製と思われ、短めなコシのある啜り甲斐があまりない、お茶漬け喰いスタイルで啜り込むと丁度いい喉ごしが楽しめる麺です(麺量:茹で前200gで腹7分目といったところで、終日ご飯1杯<小140g中200g大300g>無料サービスです)。 つけ汁は酸味と辛味が無いオイリー感弱アリな粘度微アリな牛骨をベースに豚骨と大山鶏を丸1日じっくり煮込んだ牛骨白湯で、オイリー感はありますがコッテコテの牛脂系ではなく背脂系でもないのでクドさは感じられず、1杯戴いて丁度いいつけ汁に仕上がっています。 具はメンマは無く(全景撮影後メンマの乗せ忘れかも知れないので聞いてみたところデフォには無いとのこと、その後食事中にHPを見たとのことで材木太メンマ5本がサービスされる)、肩ロース叉焼2枚とホウレン草と海苔1枚とブラックペッパーが振り掛けられた長葱とサービス味玉1つが麺の上に乗っています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、麺が短いのでどうしてもお茶漬け喰いスタイルになってしまいズル・ズルズルっとやっとこ啜れました。 途中、卓上の胡瓜の漬物(着席したら冷蔵庫からカウンター上に置かれる)を箸休めでお口の中をサッパリさせてパリパリ戴きました。 スープ割はブーメラン方式に寸胴に入った熱々牛骨スープが注がれ、木製の茶色い蓮華で長葱を掬いながらしつこさを感じないまま美味しく戴きました。 お店は以前伺ったことがある2度振られた「外宮」の跡地に佇んでいて内容も「牛骨」ということで(丼や蓮華も同じ)、牛骨に拘る店員さんが引き継いでオープンし模様です。 それにしても、ご飯は戴きませんでしたが味玉とメンマのサービスありがとうございました。 パリパリ胡瓜はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9168716.html

3.1
せたが屋つけ麺(らあめん花月嵐 成増店)
今日不明
地下鉄成増駅から144m
東京都板橋区成増2丁目17-20

レビュー一覧(1)

  • potesalamylife
    potesalamylife

    メンマは旨かったなぁ。チャーシューは写真よりもかなり細身。まぁ、そこは花月クオリティ。多くは望むまい。 せたが屋でつけ麺を食べたことがないので比較のしようがないんですが、まぁそれなりにおいしかったかな。 #麺活 #麺 #ラーメン #つけ麺 #らあめん花月嵐 #期間限定 #せたが屋 #極太メンマ

3.1
つけ麺(大番 桜川店)
ランチ
今日不明
上板橋駅から396m
東京都板橋区桜川3丁目13-10

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    つけ麺戴きました。 麺は角中細ウェーブのエッジに尖りのある大番グループの工場で製造されたおそらく自家製麺で、茹で後にサラッと水道水を通したまだヌメリが残った食感が喉ごしを楽しませてくれる多加水タイプで、スルっと啜れ胃に落ちて行きます(麺量:茹で前240g位で腹7.5分目といったところです)。 つけ汁は酸味と辛味とオイリー感と粘度の全てが無い本日は濁味のあまりない優しいうっすら東京豚骨醤油で、白濁が無い臭み無しにカエシを合わせた東京豚骨という名にふさわしいつけ汁に仕上がっています。 具はメンマ5・6本と端っこ中心に切り落とされた肩ロース叉焼5・6個とモヤシとワカメと長葱がつけ汁の中にギュウギュウにいつも通り押し込まれています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、本日のヌメリ付き細麺にシャバ系つけ汁がサラッと絡みツルツルっと満足できる喉ごしを楽しみました。 スープ割は配膳時に小さい銀色やかんに少し半白濁した臭みの無い豚骨スープが提供され自分好みに調整でき、プラスチック製の白い蓮華で温かさを取り戻したスープ割を美味しく戴きました。 いつもながらあっさり軽く戴け昼飲み中の空腹を満たしてくれました。 でも、いつの間にかに値上げしてたのですね。 小さい銀色やかんはこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/8964757.html

3.1
大番つけ麺(大番ラーメン 下赤塚)
ランチ
今日不明
地下鉄赤塚駅から64m
東京都板橋区赤塚新町1丁目22-4

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    大番つけ麺戴きました。 麺は角中細ストレートのエッジに尖りがある大番グループの自家製麵で、気持ちヌメリが残った感が小麦風味を際立てる喉ごしも軽い啜り易い麺です(麺量:茹で前240g位で腹9分目といったところです)。 つけ汁は酸味微アリな辛味とオイリー感と粘度の無い少しカエシが主張してるショッパさのある豚骨醤油味で、豚骨の臭みも無くアッサリ感をも感じ取れるオイリー感の無い豚骨醤油に仕上がっています。 具はメンマ2本と肩ロース叉焼1枚と茹でモヤシとワカメと長葱がつけ汁の中にギューギューに入っています。 麺をつけ汁に浸されて戴いてみると、カエシの主張が強いつけ汁の効果もあってかお箸が進みスルスル喉ごし良く戴け、モヤシの茹で加減も絶妙で麺を啜る間に美味しく戴けました。 スープ割は配膳時に小さいヤカンに白濁した豚骨スープが提供され自分好みに調整でき、プラスティック製の白い蓮華で自慢の東京豚骨スープを堪能できました。 約6年ぶりに下赤塚の大番に伺いましたが、上板橋店・桜川のくっくの中では下赤塚店が一番好みに合った味ですね 小さなヤカンはこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9303699.html

3.1
つけ麺(Heart Restaurant 安ざわ家 本店)
ランチ
今日11:30~15:00,17:00~20:00
上板橋駅から454m
東京都板橋区上板橋3丁目20-8MODEビル1F

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    つけ麺戴きました。 麺は平打中太ストレートのエッジに尖りがある新潟県は阿賀野産の小麦粉を使用しているかは分かりませんが、気持ち多加水な感じが喉ごしを爽快に楽しませてくれる好みのタイプの平打麺です(麺量:茹で前300g位でお腹一杯で少し残してしまいました)。 つけ汁は酸味と辛味と粘度が無い背脂のオイリー感アリな清湯系醤油味で、背脂が多い分オイリー気味にはなりますが、それよりも表面に背脂と共に覆っている岩のりの塩味(エンミ)が溶け出しカエシの塩味とは違った塩辛い醤油味に仕上がっています。 具はメンマ6・7枚と短冊切バラ叉焼沢山と微塵玉葱が岩のりと背脂の蓋の下に隠されています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、色白の麺肌に黒い岩のりがつけ汁と共に絡みズル・ズルズルっとテンポよく啜れました。 スープ割はブーメラン方式に清湯スープが注がれ、木製の赤い蓮華で表面に漂う玉葱や岩のりを掬いながら戴きました。 お店は上板橋駅から少し離れた以前もご当地ラーメン店だった場所に佇んでいて、テーブル席中心の店内の為か家族連れのお客さんが多く来店していました。 ショップカードはこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9111542.html

3.1
濃厚魚介豚骨つけ麺(つけ麺 花屋)
ランチ
今日不明
大山駅から163m
東京都板橋区大山町31-2

レビュー一覧(1)

  • akabaiku_tomozo
    akabaiku_tomozo

    濃厚魚介豚骨つけ麺+ミニサラダ(ランチサービス)味玉(店頭配布チラシ)戴きました。 麺は平打中太ウェーブのエッジに尖りがある国産小麦100%の松本製麵製で、パスタのフィットチーネの様な厚みのある平打麺で啜り甲斐もある麺自体の風味が楽しめる麺です(麺量:茹で前200gで腹8分目といったところです)。 つけ汁は辛味と酸味とオイリー感が無い粘度微アリな魚粉風味の魚介豚骨味で、温度低下予防で「焼き石」が入っていて隠し香りに「桧(ヒノキ)」が使用されているそうですが魚粉の香りが高いつけ汁に仕上がっています。 具はメンマ5枚と巻き巻きバラ叉焼1枚と海苔2枚と半分カットの味玉3個とワカメと糸唐辛子が麺の縁に沿って並べられています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、平打麺の麺肌に魚粉が纏わり付きながらつけ汁を持ち上げジュル・ジュルジュルっと啜れました。 途中、ランチサービス(11:30~16:00迄)のミニサラダを箸休めで戴くと、サニーレタスと白髪葱に和風醤油ドレッシングが爽やかでサッパリと戴けました。 スープ割はカウンター背中側のテーブルに魚介スープが入ったポットが置いてありセルフで自分好みに調整でき、プラスチック製の黒い蓮華で焼き石をどかしながら戴きました。 お店は大山ハッピーロード商店街の以前もラーメン店だった場所に佇んでいて、1Fがお花屋さんなので店名が花屋になったかは不明です。 ミニサラダはこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9182114.html