都住駅周辺のおすすめ人気グルメランキング
54 メニュー都住駅周辺の人気メニューランキングページです。
54件のメニューの中から、おいしい一品を見つけよう!
新着投稿一覧
レビュー一覧(1)
small_fig_bm7#そば#長野
レビュー一覧(1)
sweets_laboマロンパイ、栗の実が丸ごと入っていて 口の中が至福すぎます。 マロンフィナンシェ、栗をたっぷりまぜてあり甘く美味すぎ。 もうひとつと進んでしまいます。 #マロンパイ #マロンフィナンシェ #お取り寄せ #栗菓子
レビュー一覧(1)
holly長野県 小布施の栗菓子「栗福」。 栗だけで造った栗あんと栗粒丸ごとをカステラ生地で焼き上げた栗菓子。栗の風味、味が最高。ボリューム満点で食べ応えあり。一度食べたら病みつきになります。
レビュー一覧(1)
yukokasaharaお弁当コーナーにてゲット! キツめの酢飯に錦糸たまごにキャラぶき、紅生姜、くるみ。 #寿司 #笹の葉寿司 #長野 #郷土料理
レビュー一覧(1)
yukokasahara十割が売り切れで二八。 蕎麦はもちろんだけど、天ぷらが美味しい。 ドロドロに濃い蕎麦湯も◎ 人気店につき並ぶのは必至です。 #ざるそば #天ざる #そば #長野 #小布施 #天ぷら #ランチ #私のお気に入り
レビュー一覧(1)
rare_jelly_xj7#小布施
レビュー一覧(1)
ayufood#初芽蕎麦 #天ぷら
レビュー一覧(1)
atsu8992サクサクだったー!お蕎麦のお供に、すごくリーズナブルにいただきました、 野菜の味が優しくて、絶品です!
レビュー一覧(1)
nyanon桜井甘精堂のカフェ・テイクアウト部門のお店。
レビュー一覧(1)
lucky_milk_zj2#いつ食べに行っても美味しい #選べるご飯セット
レビュー一覧(1)
shikimama206#長野 #豊野#つきたてお餅#コンテナ店 力士餅。下手な和菓子、お団子買うより私的にはお餅の腰とお餅本来の美味しさを感じられる美味しさ✨ 写真撮る前に食べちゃって見た目イマイチになっちゃったけど。 草餅と白餅を選べて、タレはお好みで選べるので、今回は草餅に粒あん。白餅に胡桃。小ぶりですが6個のお餅が入ってます。 他に野沢菜バターソテー?とかきな粉とかありますが白餅だけの持ち帰りで、自宅で大根おろしや、納豆などトッピングしても美味しそう! 粉から作る団子はあまり好きではないので、少し時間経つとお餅食べてる‼️って歯応えあるお餅がリビ確実⁉️粒餡も甘さ控えめでお餅の美味しさがちゃんと感じられて満足なお買い物でした。
レビュー一覧(1)
beji0924#長野 #須坂
レビュー一覧(1)
kota_m#長野 #タンメン #大盛り 野菜たっぷり!スープもご飯が進む! ボリュームあってまた行きたい!
レビュー一覧(1)
beji0924#長野 #須坂 #惣菜パン #焼きそばパン
レビュー一覧(1)
beji0924#長野 #須坂 #井上
レビュー一覧(1)
beji0924#長野 #須坂
レビュー一覧(1)
beji0924#長野 #須坂
レビュー一覧(1)
レビュー一覧(1)
- aratakondo
小布施町「手打百藝おぶせ」高濃度ランチタイム 店名 手打百藝おぶせ 場所 長野県上高井郡小布施町小布施中央627-15 電話 026-247-2847 ジャンル そば店 バリアフリー △ 入口に段差あり 「手打ち百藝 おぶせ」 住宅地の中、…というか小布施は一本入るとこんな感じだからある意味典型的な風景ではある。民家を改装したと思しき店内は畳敷の広間と6卓、タイル貼りの土間にテーブルがいくつかという、比較的ゆったりとしたつくりになっている。時間帯を少し外したためか、われわれ以外のお客様はいなかったため、ゆっくり食事と歓談をする事ができた。最初に女将からそばの説明を受けたのだが、じつは聞き逃してしまったのだ。したがって以下は自ら調べたものである。 更科 一番粉: そばの実を挽くと最初に中心部分が粉化する。でんぷん質が多く白い粉となり、歯切れ・弾力に優れたそばとなる。 挽きぐるみ 二番粉: 次に胚乳部や胚芽部が粉化する。これを二番粉といい、そば特有の香りや風味に優れており、めんにすると食味と食感のバランスが良いそばに仕上がる。 藪 三番粉: そして最終的により外殻に近い部分から挽き出される事となる。色は濃く、タンパク質が多くなり香りや風味が強くなる という事となるのか。 2種あるいは3種の食べ比べというセットもあるが、今回は一種で。また来る楽しみがなくなってしまう。 「挽きぐるみ 大盛り」1400円 典型的な、イメージ通りの、そばの写真を持ってこい、と言われればこれが登場するであろう。そんな感じのそばだ。ああこれは二番粉のそばだったのか。まずはツユをつけずに、と言われたのでその通りにすると香りがすごい、口中にブワっと広がる。ツユは少々塩辛いがこれくらいでないと、そばの香りに負けてしまう。それくらい強い香りだ。これは幸せだ。長野市内 某店のそば(あれはそばではなくうどんだ、という説もあるが)も好きだが、『正統』という事からすれば、こちらのそばこそ正統であろう。素晴らしい。 #そば
レビュー一覧(1)
user_37921819暑い時には熱々を。 #ラーメン
レビュー一覧(1)
- aratakondo
小布施町「長野土鍋ラーメン たけさん 小布施店」 場所 長野県上高井郡小布施町740-1 電話 026-214-6434 駐車場 あり 「長野土鍋ラーメン たけさん小布施店」 こちらが出来たのは昨年か、あるいは一昨年か。いずれにせよ初めてお邪魔する。駐車場は私でいっぱい、小布施という街柄もあろうが繁盛店には違いない。 「信州味噌蔵ラーメン」 常であれば看板メニューである土鍋豚骨味噌をいただくのであるが、今回は趣きを変えてこちらとする。"味噌蔵"といえば古典落語からの連想でしかない。土鍋は同じだが、見た目はずいぶん穏やかだ。モヤシやニンニクの芽といった野菜類とエリンギ、厚揚げというラインナップは一見地味だが、じつはとてつもない個性的な集団でもある。土鍋豚骨味噌は豚骨がキツいが、こちらは普通の味噌汁然とした味わいが好ましい。ちぢれた太麺はスープによく絡んでよい。 #ラーメン
レビュー一覧(1)
- aratakondo
小布施町「長野土鍋ラーメン たけさん 小布施店」 場所 長野県上高井郡小布施町740-1 電話 026-214-6434 駐車場 あり 「ローストビーフ丼(小)」 #丼もの
レビュー一覧(1)
072natsu72栗の木テラスのメニューが本店でもいただけます。サイズは小さめですが、クリームの栗の味がしっかりしていて、満足できます。濃厚です。
レビュー一覧(1)
eatrip#ラーメン
レビュー一覧(1)
user_37921819圧巻のヒレとロースの5人前テイクアウト。 #揚げ物#テイクアウト
レビュー一覧(1)
- aratakondo
小布施町「OBUSE花屋」フレンチトーストの思い出 店名 OBUSE花屋 場所 長野県上高井郡小布施町大字中松506-1 フローラルガーデンおぶせ 電話 026-247-1187 ジャンル カフェ バリアフリー ◯ 駐車場 あり 「OBUSE花屋」 小布施屋とはよく耳にする名だが、調べてみたら小布施町振興公社のオリジナルブランドの総称なのだ、とは今回初めて知ったことだ。町で収穫された農産物や生果、野菜の生産・加工・販売を取り仕切っているのだとか。さすが観光町やる事が素晴らしい。フローラルガーデンおぶせは小布施屋の一施設らしく、四季折々の花を鑑賞できる言わば花公園とでも言うべき存在だ。 その一画にあるカフェに美味しいフレンチトーストがある、と聞いたのは数ヶ月前のこと。その名をきくとなんとなくいても経ってもいられなくなるのだが、生憎なことシーズン真っ盛り、さなぎだに人が多い場所なのだ。もう少しおさまってから来よう、と様子を見ていたら今の時期になってしまったというわけだ。 平日昼過ぎにお邪魔したのだが、それでも人出が多い。満杯とまではいかないが、おじいちゃんおばあちゃんを乗せた観光バスが到着するのはなかなか壮観でもある。 ご年配の方をすり抜けてカフェに到着。スタッフさんから店内にもテラスにも席がある、ときいてテラスを選択。ぽかぽかと暖かい日であったから庭を愛でながらのティータイムもよいだろう。 「フレンチトースト ドリンクセット」750円 まずはセットドリンクはオブセ牛乳を選択。せっかく小布施にいるのだから。 季節の果物と生クリーム、そしてエディブルフラワーをあしらったフレンチトーストはふわふわしてよろしい。甘味はクリームでとるようになっている。追いメイプルシロップはほどほど味変、というよりも品が加算されるよう。これはとてもよろしい。濃厚なオブセ牛乳とのコラボレーションもよし。 #フレンチトースト
レビュー一覧(1)
shiny_honey_kz3#SARAHはじめました
レビュー一覧(1)
kazutan0264オープンは、2025年6月28日。異分野での経験を糧に紡ぎ出す、既成概念に囚われない画期的な1杯。動物系出汁のコクと塩ダレの香味が阿吽の呼吸を奏で、味・嗅覚を心地良く刺激。小鉢の調味料を活用することで、味変の妙を存分に堪能できる点も特筆に値する。#ラーメン






























レビュー一覧(1)
2025年7月15日、新天地にて待望の復活を遂げた須坂のレジェンド。溢れ返らんばかりの豚・鶏のコクが味蕾をしっとりと潤し、喉元で甘美な余韻を奏でる。動物系素材の息遣いが肌身で感じ取れるほど濃密なうま味が、この1杯が須坂の至宝であり続けてきた所以だ。#ラーメン