つけ麺(極太麺、並盛250g)(みつ星製麺所 阿波座店 )の口コミ/評判メニュー情報0食べたい3.0¥750みつ星製麺所 阿波座店 つけ麺レビュー一覧(1)suna83.02023/9/24写真はつけ麺のうち“麺”の方を写したもの。スープのビジュアルは普通っぽかったので割愛。#みつ星製麺所 #つけ麺#ラーメン #大阪 #阿波座 #西長堀#残念ながら閉店 ーーーーー店内は、ストレートの7人掛けカウンターと2名掛けのテーブル席が2つのみの狭小スペース。席は7割がた埋まっていたが、空いていたカウンターの端っこに案内された。厨房内でのオペレーションを間近に見られる位置だったので、個人的には好きなポジションだ。(人に寄っては、落ち着かないと思うかも)ただ、入店後にすぐに気が付いたが、スタッフは一人。18時台、夕食どきなのに一人とはと思ったが、総座席数11なのでギリギリ回せるのかなと。しかし、かなりキツそうで特にテーブル席があるせいで、カウンター内とテーブル席を行ったり来たり、入ったり出たりという忙しい動きが見られた。カウンター内からテーブル席に行くには、入り口の方から周るか、店舗奥の小部屋(?)を経由して行くかの二択で、何れにしても大回り状態だった。私が滞在している間、満席までは行かなかったが、常に7〜9割ぐらいの混雑度で、短時間だったが、外待ちも発生していた。店長と思しきスタッフは、フル回転で調理から配膳、片付け、精算、客の誘導までをこなしていた。たまに調理中に精算客を待たせることもあった。そんな中で、注文をした。「つけ麺、極太麺、並盛250gで」極太麺は本店にはないこの店舗独自の麺なので、好奇心旺盛なオヤジとしては頼まざるを得ない。一旦はオーダーを受け付けた店長は、ちょっと間を空けたあと、こう聞いたのだ。『並で良かったですよね?』並盛指定は合っていましたので「はい、並で」と回答しました。この辺りで、店長の頭の中は、"オヤジは並"という記憶が植え付けられたのだと思う。そこに肝心のキーワードである"極太麺"という文言が抜け落ちているのを気付かずに。先客の2名分の調理と配膳が終わり、私のつけ麺が提供されたのは約10分後だったのでまあまあ許容範囲です。いわゆるワンオペとしては頑張ったと言える。だがしかし。(う〜〜ん。これって極太麺なのか?)元々、デフォでも中太麺なので、通常のラーメンより太いのが特徴で、太いと言えば太いけど、私のイメージしてたものとは違うなぁ、と思った。でも出されたものは素直に食べるしかない。おそらくワンオペでなかったら、その場でホール係に聞いていたと思う。「これって極太麺です?」と。食べている間もずっと疑問符が付く状態で、カウンターの2つ隣に座っている人が食べている中太麺(注文を聞いていた)をチラ見して比較して、やっぱりコレはどう見ても中太麺だよなぁ、と思いながらも完食してした。ただし、最後の麺一本を残して。「スープ割お願いします」忙しそうなオペレーションの切れ目のタイミングでお願いした。客としても気を使うほどのフル回転状態だ。無事にスープを完飲し(本当は塩分控え目生活ではスープは飲むべきではないのだが)、精算する段階になった。そこで意を決して店長に聞いた、器に残った一本の麺を指差しながら。「これって極太麺です?」『え? いや中太麺ですねぇ』「極太麺を注文したつもりだったんだけど」『そうなんですか。ごめんなさい』カウンター席を立ち入り口横のレジまで行った。代金を払おうとしたら、店長さんは再び謝罪してくれた。「いや、大丈夫ですよ。また来ますから」私はそう言った後、"ごちそうさま"と付け足して店を出た。店舗情報みつ星製麺所 阿波座店 大阪府大阪市西区江之子島1-6-2今日11:00~15:30,17:30~21:30中之島 / 阿波座 / 西長堀0664412117
写真はつけ麺のうち“麺”の方を写したもの。スープのビジュアルは普通っぽかったので割愛。
#みつ星製麺所 #つけ麺
#ラーメン
#大阪 #阿波座 #西長堀
#残念ながら閉店
ーーーーー
店内は、ストレートの7人掛けカウンターと2名掛けのテーブル席が2つのみの狭小スペース。席は7割がた埋まっていたが、空いていたカウンターの端っこに案内された。厨房内でのオペレーションを間近に見られる位置だったので、個人的には好きなポジションだ。(人に寄っては、落ち着かないと思うかも)
ただ、入店後にすぐに気が付いたが、スタッフは一人。18時台、夕食どきなのに一人とはと思ったが、総座席数11なのでギリギリ回せるのかなと。
しかし、かなりキツそうで特にテーブル席があるせいで、カウンター内とテーブル席を行ったり来たり、入ったり出たりという忙しい動きが見られた。カウンター内からテーブル席に行くには、入り口の方から周るか、店舗奥の小部屋(?)を経由して行くかの二択で、何れにしても大回り状態だった。
私が滞在している間、満席までは行かなかったが、常に7〜9割ぐらいの混雑度で、短時間だったが、外待ちも発生していた。店長と思しきスタッフは、フル回転で調理から配膳、片付け、精算、客の誘導までをこなしていた。たまに調理中に精算客を待たせることもあった。
そんな中で、注文をした。
「つけ麺、極太麺、並盛250gで」
極太麺は本店にはないこの店舗独自の麺なので、好奇心旺盛なオヤジとしては頼まざるを得ない。
一旦はオーダーを受け付けた店長は、ちょっと間を空けたあと、こう聞いたのだ。
『並で良かったですよね?』
並盛指定は合っていましたので「はい、並で」と回答しました。この辺りで、店長の頭の中は、"オヤジは並"という記憶が植え付けられたのだと思う。そこに肝心のキーワードである"極太麺"という文言が抜け落ちているのを気付かずに。
先客の2名分の調理と配膳が終わり、私のつけ麺が提供されたのは約10分後だったのでまあまあ許容範囲です。いわゆるワンオペとしては頑張ったと言える。
だがしかし。
(う〜〜ん。これって極太麺なのか?)
元々、デフォでも中太麺なので、通常のラーメンより太いのが特徴で、太いと言えば太いけど、私のイメージしてたものとは違うなぁ、と思った。でも出されたものは素直に食べるしかない。おそらくワンオペでなかったら、その場でホール係に聞いていたと思う。「これって極太麺です?」と。
食べている間もずっと疑問符が付く状態で、カウンターの2つ隣に座っている人が食べている中太麺(注文を聞いていた)をチラ見して比較して、やっぱりコレはどう見ても中太麺だよなぁ、と思いながらも完食してした。ただし、最後の麺一本を残して。
「スープ割お願いします」
忙しそうなオペレーションの切れ目のタイミングでお願いした。客としても気を使うほどのフル回転状態だ。
無事にスープを完飲し(本当は塩分控え目生活ではスープは飲むべきではないのだが)、精算する段階になった。そこで意を決して店長に聞いた、器に残った一本の麺を指差しながら。
「これって極太麺です?」
『え? いや中太麺ですねぇ』
「極太麺を注文したつもりだったんだけど」
『そうなんですか。ごめんなさい』
カウンター席を立ち入り口横のレジまで行った。代金を払おうとしたら、店長さんは再び謝罪してくれた。
「いや、大丈夫ですよ。また来ますから」
私はそう言った後、"ごちそうさま"と付け足して店を出た。