池田市のコンブを使ったメニューBEST8
8 メニューメニュー単位で探せるグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHでは、レストランのメニューを素材・食材から見つけることができます。
こちらは、池田市で食べられるコンブを使ったメニューのランキングページです。
池田市では、8件のコンブを使用したメニューが見つかりました。
8件の料理のなかから、あなたが食べたい一品を見つけてみてください!
レビュー一覧(1)
- zenzenzen
限定メニュー。久々の鰆‼︎ 今回は羅臼昆布が使用され、ふくよかで上品な出汁感は変わらずも旨味が以前の朧げな印象と比べても明らかに強く、美味しさが体中に沁み渡るよう…。 鰆節がのせられた〆ごはんを残したスープに入れて頂く出汁茶漬け風もまた格別!🤤 #ラーメン #大阪ラーメン #塩ラーメン #魚介ラーメン
レビュー一覧(1)
- zenzenzen
12/11夜営業で提供された限定メニュー。 鶏清湯と羅臼昆布の出汁に適度に焼かれたアジ煮干しの香ばしさと糸を引くように残る旨味が丁寧に合わされたじんわりとコクのある、以前提供された自分のお気に入り「煮干し醤油らーめん」のアナザーver.的な一杯🍜 理由あっての限定とのことだったがとても美味しかった。 #ラーメン #大阪ラーメン #塩ラーメン #煮干しラーメン
レビュー一覧(1)
- zenzenzen
コシがあって喉越しの良い自家製平打ち太麺をまずはあっさりめの昆布水だけで堪能。 つけ汁は逆に濃いめの味付け、唐辛子も少し効いていて麺も全く違った味わいで楽しめる。 お店の売りの一つとも言えるチャーシューは勿論ゴロゴロ入っていて、追加トッピングの味玉はビックリするくらいコクうま。 最後はつけ汁を昆布水で割って飲んで満足の〆。 #ラーメン #つけ麺 #醤油つけ麺 #大阪ラーメン
レビュー一覧(1)
- zenzenzen
突発限定メニュー。 普段凛で数量限定で提供されている「昆布水の醤油つけ麺」の昆布水は昆布の旨味を出しつつとろみなくサラッとしているが、今回の昆布水はがごめ&羅臼昆布を使ってとろみを。 でもドゥルドゥルではなく程良いとろとろ感で麺との絡みもいい感じ。 出雲むらさき+エビオイルのつけ汁は濃いめでコクと旨味があるけど、昆布水を纏った麺をくぐらせていくと更にコクが増す感じ。 そしてつけ汁内のゴロゴロチャーシューに加えて麺には更に2種のチャーシューがデフォルトでトッピングされているのである意味肉盛りつけ麺。 〆で昆布水をつけ汁に入れると、とろみ具合含めなかなか面白い味わいに! #ラーメン #大阪ラーメン #つけ麺 #つけそば #昆布水つけ麺 #醤油つけ麺
レビュー一覧(1)
- men_colle_by92
#大阪ランチ #中華そば #大阪 #麺 #醤油ラーメン #限定 #つけ麺 #京小麦の収穫祭 約15食との京小麦の収穫祭限定を求め、開店20分前に8番目(2巡2番目確定)に連結〜待つ事45分ようやくの店内へ。 寒さでちびりそう😭 オーダーは外待ち事に聞かれており、座って待つのみ。 昆布水に浸かる艶かしき京小麦100%麺200g❣️備えの塩だけで食べても旨し💮 濃い目の醤油スープの中にはブロックヒレチャーシューがゴロゴロと、別皿にもお肉2種盛り🤗 スープ割りにて〆完食⭕️ 本日もご馳走様でした🙏
レビュー一覧(1)
- men_colle_by92
#大阪 #大阪ランチ #中華そば #麺 #限定 #つけ麺 #石橋阪大前ランチ #京小麦の収穫祭 昨年の収穫祭以来1年ぶりの訪問。今年も寒い中、Open15分前到着、先客外待ちの3人に接続し暫し待機。 目指すは皆同じ、限定麺❣️ 艶かしき艶々の麺がニュルニュルの昆布水に浸かる❣️ 備え付けの塩だけで啜るだけでも旨し🤗 酸味のある醤油スープには、ゴロゴロとステーキのようなチャーシューが浮かび、食欲をそそる😋更には別皿もこれでもかの肉攻め🍖 本日も腹パン、ご馳走様でした🙏
レビュー一覧(1)
- user_59147815
シンプルだけど、美味しい♡
レビュー一覧(1)
【麺や 凛(大阪府池田市)】 🏠大阪の名店『きんせい』で修行された店主が、 '19年1月オープンされたお店。 date:20.6.15 🍜昆布水の醤油つけ麺 1.5玉 ¥950 ●つけ汁 《醤油ベース 鶏 魚介》 ●麺 《やや太め ストレート》 ●トッピング ・低温調理ロースチャーシュー 南国麦豚の脂の甘みと赤身の旨味が重なり合い、 食べ応えのある厚みでよりジューシーで肉肉しい味わいが口いっぱいに広がる ・低温調理鶏胸肉 滑らかな口当たりで素材の旨味を活かしたあっさりとした味付けで厚みもある ・穂先メンマ 軽やかな歯応えから染み込ませた出汁感溢れる旨味が一気に広がる 《その他》 ・ネギ ・かいわれ大根 ●寅レポ 自家製の平打ち太麺は弾む歯応えを備えたコシと引き締まったハリのある肌から、 滑らかな啜り心地を生み出して麸入りの小麦の香りを広げながら、 みずみずしさ溢れる口溶けで麺の味わいと共にしっかりと伝わってきます。 良く目にするつけ麺と比較してもやや少なめの昆布水は粘度も低めでサラリとしているのですが、 昆布の旨味がストレートに伝わる上に絡み過ぎないので、 つけ汁との味わいをバランス良く堪能出来ます。 つけ汁は店主が改良する中で力を入れた『百日鶏』のガラから抽出した厚みのある旨味がボディの軸となり、 その鶏2に対して1に調整した魚介の出汁感が余韻として伝わり、 鶏のインパクトに負けない醤油の香りと共に主張をするキレと素材を引き立てるコクを備えたかえしが全体を包み込んでいます。 それだけでなく引き締める酸味と唐辛子の射し込む辛さに加えて厚みを持たせた油分のアクセントで多角的な味わいも楽しめるます。 ネギとかいわれは彩りが良く、 麺と絡むと爽快感と口の中を自然とリセットさせて味覚を整える役割も担っています。 店主の探究心が食べ手を惹き付ける深みのある昆布水の醤油つけ麺を頂きましたっ!! #麺や凛 #大阪ラーメン #昆布水のつけ麺 #らーめん #拉麺 #ラーメン #麺 #つけ麺 #チャーシュー #ramen #noodles #ramennoodles