投稿する

海老江駅の日本酒の人気おすすめランキング

メニューの口コミ投稿数日本最大級のグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHではメニュージャンルごとにレストランを検索することができます。
こちらは海老江周辺で食べられる日本酒の人気ランキングページです。
海老江周辺では10件の日本酒が見つかりました。
海老江周辺では、くらむぽん お酒とそのおともだちのイーハトーブ コースや福乃城のふぐのひれ酒などが人気のメニューです。
10件のみんなの口コミを参考に、ぜひ食べたい日本酒を見つけてください!

3.7
イーハトーブ コース(くらむぽん お酒とそのおともだち)
ディナー
今日不明
海老江駅から812m
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目12-32

レビュー一覧(1)

  • mahina29
    mahina29

    イーハトーブ という7500円(税別)のコース。お酒のアテに最適なお料理が少しずつ出てきて酒飲みにはたまらない(´∇`) #大阪市#大阪市グルメ #日本酒#お酒のあて #コスパ良し #美味しい#食べ歩き #新福島

3.2
綿屋(宮城)(すし処 つま美)
ディナー
今日16:00~22:30
海老江駅から994m
大阪府大阪市福島区福島4丁目5-55

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    ベストオブ寿司コース 最後の方で、飲み過ぎで落ちそうになっていた私を自然にケアしてくれ、ドアまで見送ってくれた大将に感謝。 綿屋(宮城) #日本酒 #日本酒に合う #寿司 #回らない寿司屋 #寿司コース #大阪 #福島区 #中之島

3.1
和牛ウニ巻き(日本酒 弘大 (ニホンシュ ヒロシダイ))
ディナー
今日不明
海老江駅から997m
大阪府大阪市福島区福島4-4-39

レビュー一覧(1)

  • kita_gourmet
    kita_gourmet

    日本酒を楽しむためのあらゆる仕掛けが講じられた福島の和食屋さん。ヒゲ鯛、伝助アナゴ、いぶりがっこなど相性抜群の食材たちに加えて、カウンター越しに日本酒の魅力を語ってくれる大将の熱量が客のテンションをぶち上げます。日本酒好きはぜひ。 #大阪グルメ #大阪 #福島グルメ #新福島グルメ #大阪和食 #弘大 #日本酒 #日本酒好きとつながりたい #大阪 #ディナー

3.1
日本酒「金陵」(酒器:シズル)(とも吉 野田鮮魚店 )
ディナー
今日17:00~00:00
海老江駅から744m
大阪府大阪市福島区吉野3-6-3 野田山彦ビルディング 2F

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    #日本酒 #居酒屋 #海鮮居酒屋 #魚料理 #海鮮 #酒器にこだわる #しずる満タン #しずる #大阪 #福島区 #野田 #野田阪神 この店は表の看板類が俗っぽいので、どうかな?と思ったのだが、実はかなり実力がある店だった。"海鮮居酒屋"と言えばしっくりくる。寿司なんかも握ってくれるが、カウンター席に座っても厨房は見えない。あくまで居酒屋だ。 スタッフは全員和装で、バイトのホール係もカワイイ着物姿で、いい感じだ(ちょっと着付けがイマイチだったが許せる)。 「このお酒、飲んだことある?」 注文した日本酒の酒瓶を持ってきたホール係に聞いたら、 『私、未成年なんです』 「あ、こりゃ失礼しました」 と、いつもやっちゃうパターン。居酒屋と言えども、ホール係は未成年のバイトが多いようだ。早く飲めるようになるといいね。いや、こんな飲んべえな人にはならないほうがいいとは思うが。 日本酒も10種類ぐらいを常に用意しており、さらに随時、その時に入荷したレアな日本酒も追加されて、リコメンドとなっている。 『問屋さんからのその日のオススメという形で仕入れるんですよ』 気さくな店長は軽く解説してくれる。今回は2種類の日本酒を飲んだ。 【金陵】特別純米 千歳緑 (香川) 【春鹿】山廃純米 鬼斬 (奈良) 日本酒の頼み方は2種類あって、グラスと"シズル"だ。シズルと言うのは初めて聞くのだが、『グラスは100ml、シズルは180mlです』とのことなので、どうせならという感じでシズルでお願いした。シズルはなかなか面白い酒器で、これもまたビジュアルがいい。 しかも、一升瓶から注ぐ際に、一番大きな陶器の入れ物に注ぐわけだが、そこからこぼれた酒がお猪口に流れ入り、さらにお猪口からこぼれた酒は、下の受け皿に流れて行くわけ。見ているだけでも楽しくなるアクションだ。 陶器製の三つのパーツは、一式の形になっているようで、皿には残りの二つを乗せるための浅い凹みが付いている。興味深いギミックだ。 ◇◇◇ カネコ小兵 シズル冷酒器セット 視覚にビンビンきちゃう清涼感。このシズル感は飲み人の心をウキウキさせちゃいます。 "お酒を粋に飲む酒器です" 冷酒器になみなみと入れると盃に程よく注がれます。日本酒好きの方に是非楽しんでいただきたい新しい発想のもと開発された酒器です。 どうしても、最初はこぼしたらいけないということで恐る恐る入れてしまいますが、慣れてくるとこの辺まで入れるとちょうど盃も一杯になるという感が養われてきます。 そこで一気に並々と注げば日本庭園の石臼に水が注がれているような雰囲気を醸し出し、清涼感を視覚から感じられます。 お一人で楽しむもよし、仲間が集まった時のパフォーマンスとしても受けること間違いなしです。 ≪セット内容≫ シズル冷酒器 1個:90×80×70(mm) 120cc チビ盃 1個:58×58×35(mm) 30cc 受け皿 1個:150×150×20(mm) 材質 磁器製 生産地 日本 (HP「地酒 みゆきや」より抜粋引用) ◇◇◇ 上記に引用したメーカーのものかは分からないが、形状はほぼ同じ。皿にまでこぼせば、ほぼ180mlつまり一合になると言う計算だろう。どのぐらい入れたら、お猪口を経由して皿まで到達し、しかも最終的に溢れないようにするか、確かに難しそう。測ってから入れたら無意味で、瓶から一気に注ぐことがこの容器の価値であり、溢れるモーションが"シズル感"なのだ。バイトと思しきホール係も難なく注いでいたので、かなり練習したのだろう。未成年ということなので、一升瓶に水を入れて、とかかな。ご苦労さま。

3.1
日本酒(櫻井)(RELAX SPACE BAR Lair (リラックススペースバー レイヤー))
ディナー
今日不明
海老江駅から641m
大阪府大阪市福島区吉野2-2-6 西商ビル2F

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    お酒の種類は豊富。 #バー #隠れ家的 #リピートしてるお店 #日本酒 #大阪 #野田 #野田阪神 #福島区 今回は先客がカラオケモードだったので、それに釣られて私も久々にカラオケを歌ってしまった。下手の横好き。 ・22才の別れ(@風) ・ロビンソン(@スピッツ) ・ロングバージョン(@稲垣潤一) ・東京(@マイペース) ・・・ 5曲ぐらい歌ったはずだけど、記憶がなかったり。まあ、3軒目なのでそんなもの。ちなみに2曲目の「ロビンソン」はマスターの琴線にふれたみたいで、かなり反応していた。(理由は不明、というか聞いたような気がするけど忘れた)

3.0
日本酒(小、熱燗)(まる井亭 )
ディナー
今日不明
海老江駅から644m
大阪府大阪市福島区吉野2-1-26

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    #居酒屋 #そば屋 #食堂 #日本酒 #熱燗 #リピートしてるお店 #大阪 #野田 #野田阪神 「急に寒くなったねぇ」 『ホントだねぇ。先週まではそうでもなかったのにね』 「じゃあ、今夜は熱燗で行こうかな?」 『大にする、小にする?』 「大って?」 『大が2合弱、小が1合弱かな?』 「弱って(笑)。じゃあ、小で」 と言うことで、普段はほとんど冷酒か常温を呑む私だが、さすがに冷え切った体が熱い液体を要求していたようで、久々に熱燗を頼むことにした。結局は、"小"を2回頼んだので、2合弱(?)の"大"相当を呑んだことになったわけだが、いつも夜はまったりと呑むので、途中で冷めちゃうのを避けたかった。いつも酒に付いてくるサービスのアテでチビチビ呑みながら、何を頼もうかと、年季の入ったメニュー表を眺めていた。

3.0
ひれ酒(六つ車)
ディナー
今日16:30~22:00
海老江駅から671m
大阪府大阪市福島区吉野3丁目8-5

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    #居酒屋 #ひれ酒 #とらふぐ #大阪 #野田 以下、ネットより。 日本酒の美味しい飲み方の一つとして、ふぐのひれ酒というものがあります。話しには聞いたことがあるけど、実際に飲んだことはないという方も多いのではないでしょうか?日本酒の味がガラッと変わるので、一度飲むとやみつきになる人もいるほど。そんなふぐのひれ酒を自宅で簡単かつ美味しく飲む方法をご紹介していきたいと思います。 簡単に言ってしまうと、ヒレを炙り焼いて、熱燗に入れるだけです。とはいえ、実は結構焼き加減が難しいんですよね…。焼きすぎると苦いですし、焼きが足りないと臭みが出てしまったりします。とらふぐの本場、天草海産の焼きひれは、難しい焼きの工程がしてある非常にお手軽なひれ酒の元です。 焼きひれを使った簡単レシピ 約70度ほどの熱燗に、焼きひれを1枚から2枚ほど投入し、フタをしてそのまま2分ほど待ちます。熱燗のフタを少しずつ開けながら火をいれると、香ばしいひれ酒が完成! ちなみに日本酒は、純米酒よりも、本醸造のほうがより味がマッチします。純米酒はものにもよりますが、ひれ酒にすると味がくどくなってしまうこともあるので、ちょっとくどいかな、と思った時はぜひ本醸造で試してみてください。