中央区で食べられる日本酒のランキング
メニュー単位でレストランのランキングが見れるグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHは日本最大級のメニューに特化したグルメサイトです。
こちらは中央区で食べられる日本酒のランキングページです。
中央区では日本酒が17件見つかりました。
みんなのレビューを参考に17のメニューの中から、おいしい日本酒を見つけてください!
レビュー一覧(1)
- maui777
麹米、かけ米それぞれ100%の京都産「 祝 」を用いた純米吟醸酒、純米大吟醸酒。 きめが細やかで、ふくらみのある味わいが特徴です。 ラベルは、源氏物語絵巻の一部を使っていて、うっとりとしてしまうくらいステキです。 ガラスの器が似合います。 繊細な味わいでほろ酔い気分、至福のひとときです。
レビュー一覧(1)
- sacchi
上品な香りと深い味わいが美味なる特別本醸造酒。ディナーでのみメニューに登場する特別酒ですが、ランチ時にも特別価格にてサービスしてくれる粋なはからいもたまらない一杯。
レビュー一覧(1)
- sacchi
酒処としても極上の日本酒を造り続ける長野が誇るひやおろし。まろやかな美味しさは一度飲んだら忘れられないほど。日本酒本来の味わいが楽しめます。
レビュー一覧(1)
- sacchi
広島のお酒のすべてがそろう超ぜいたくな酒蔵では、スタンディングバーでその時期とっておきの日本酒が堪能できます!この日の「誠鏡」は、広島県人超おすすめのこだわりのひやおろし。クセがなくまろやかで美味しい!
レビュー一覧(1)
- sacchi
「利き酒バー」と銘打っているだけあり、たくさんの販売品の中からとっておきのお酒を利き酒量で楽しめるうれしいお店!南は高知が誇る絶品のひやおろし。まろやかで飲みやすい、だけど深みがたまらない納得の冷酒です。
レビュー一覧(1)
- sacchi
広島県人が日頃から愛飲している日本酒のレベルの高さにびっくりさせられます!さすがは水の国広島!本当に美味しい!
レビュー一覧(1)
- sacchi
飲みごたえがありつつも、口当たりの良さが極上。やわらかな飲み口のヒミツは、米と水だけの原料で造られているからこそ。水が美味しい長野ならではの極上日本酒です。
レビュー一覧(1)
- maui777
まるごと高知は、高知県のアンテナショップです。文旦のお酒は、高知酒造さんで造られています。日本酒をベースにして、文旦を使ったリキュールです。アルコール度数が11度あるので、ストレートだと少し飲み応えがあります。香りが華やかで、さっぱりとした飲み口です。ストレート、ロック、ソーダ割りなどで美味しくいただけます。また、シャーベット状にしたり、バニラアイスにかけてもおいしいです。
レビュー一覧(1)
- sacchi
スッキリとした飲みくちがうれしい三重県が誇る宮の雪は、三重県原産の食事にピッタリ!ここだけで楽しめる納得の美味しさです。
レビュー一覧(1)
- sacchi
スッキリとした飲み心地がたまらない土佐鶴は、酒処高知・土佐を代表する超辛口特別本醸造。どんなお料理ともよくあいます。
レビュー一覧(1)
- sacchi
辛味の余韻が短くあっという間になくなる飲みくちで、全体的に柔らかく飲みやすい日本酒として知られています。
レビュー一覧(1)
- user_45173278
八海山の発砲濁りのスパークリングの日本酒です。 甘くてしゅわしゅわで食前酒にもぴったり。 確実に女子が好きなお酒。 日本酒苦手な人もこれならいけると思います。
レビュー一覧(1)
- maui777
薩摩焼酎 田苑!とにかく味わい深い逸品です。 鹿児島で育った新鮮なさつま芋を使って、造られました。この「田苑 芋」は、白麹を使うことで、素材の芋が持つ旨味を引き出し、奥深い味わいに仕上げられています。平成16年より、鹿児島県が伝統製法や県産原材料の良さを生かした製品に与える「ふるさと認証食品」のマークが表示されるようになりました。
レビュー一覧(1)
自家精米した山田錦などの酒造好適米をふんだんに使って醸した純米吟醸酒です。天然の酸味と、旨味のバランスのとれた、すっきりとした飲み口です。 自宅での「みぞれ酒」の作り方です。 “純米吟醸 玉乃光 冷蔵酒パック”という、紙パックに入った日本酒を使います。 【作り方】 この紙パック酒をそのままフリーザーに入れて、10時間~1昼夜凍らせます。みぞれ状になっていないときはもう少し入れて凍らせます。 紙パックの口を少し切って、みぞれになっているか確かめます。 器に入れたら出来上がりです。 ※器も冷やしておくと、さらにおいしくいただけます。 さっぱりとして、旨味も食感も味わえるみぞれ酒は最高においしいです。