投稿する

福岡県のごはんの人気おすすめランキング (5ページ目)

1,648 メニュー

一品から探せるグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHはレストランの業態からではなく、メニュー単位でお店を探すことができます。

こちらは福岡県で食べられるごはんの人気ランキングページです。

SARAHには現在1648の福岡県で食べられるごはんが登録されています。

福岡県では、福岡市東区のKerala Indian Restaurantのエビビリヤニや福岡市東区の洋風食堂 枝のトルコ風ライスなどがSARAHの中で人気が高いメニューです。

1648件のメニューから、あなたが食べたいごはんを見つけてみてください!

3.2
トルコ風ライス(洋風食堂 枝)
ランチ
今日不明
柚須駅から1.53km
福岡県福岡市東区松島3丁目34-27

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    “トルコライス”ではなく、“トルコ風ライス”なんですね。 長崎名物で知られる『トルコライス』は、一般的にトンカツ・ナポリタン・ピラフで構成されていますが、 こちらはピラフ状のドライカレーとトンカツにアレンジされています。 トンカツの上には、たっぷりのデミグラスソース。 ドライカレーと一緒に食べると、美味しさがトゥー・マッチですww

3.2
ハンバーグセット200g(ライス・スープ・サラダ付き)(洋食屋ちと(CHITO))
ランチ
今日不明
大橋駅から225m
福岡県福岡市南区大橋1-22-3 ファミール大橋1F

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    鉄板皿で供され、目玉焼き・スパゲティ・ブロッコリー・ポテトの付け合わせ。 ハンバーグのソースは7種類の中から、醤油風味のバルサミコソースを選択。 きめ細やかで柔らかいのに、ニクニクしさも共存するハンバーグ。 高級感のある気取った味ではないのに、プロの技を感じます。 ソースもご飯がすすむ味でした。

3.2
かき釜めし(釜めしビクトリア)
ランチ
今日11:00~19:00
天神駅から228m
福岡県福岡市中央区天神2丁目7-144

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    季節限定の『かき釜めし』。 広島より直送の生牡蠣を使用。 特製出汁に漬け込んで炊き上げた牡蠣はプリプリで美味しい。 ご飯にも、しっかり旨味がしみていて、牡蠣の美味しさをたっぷり味わえます。

3.2
かしわ飯にぎり(食事処 ニュー因幡)
ディナー
今日11:00~20:00
博多駅から85m
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    2個セットです。 淡白な味わいのうどんに合うのが、かしわ飯にぎり。 博多うどんの定番のサイド飯でもあります。 お店によって様々なレシピと味がありますが、 因幡うどんのかしわ飯にぎりは、上品過ぎず家庭的な味わいだと思います。 #ごはん #かしわ飯

3.2
すたみな丼 肉増し(ご飯普通盛)(豚マニア丼 稲田)
ランチ
今日不明
渡辺通駅から238m
福岡県福岡市中央区渡辺通1丁目11−1B1 地下1階

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    牛丼の豚バージョンではなく、炒めた極薄の豚バラ肉と長ネギを特製ダレで味付けしたものの丼です。 このタレがクセになりそうなほど甘いんです! トッピングの卵黄と絡めると、一層快楽的な味になります。 卓上には、紅ショウガ・ブラックペッパー・自家製辛味噌・ワサビの味変グッズがあります。 ブラックペッパーや辛味噌は、甘い味にキリッとしたアクセントが加わっていいですね。 でも、甘醤油味にはさっぱりしたワサビが一番好みでした。 〆は飛魚出汁でお茶漬けにして頂きます。 #ごはん #丼もの

3.2
玄米ご飯 小(ほとめき庵(道の駅 くるめ))
ランチ
今日不明
善導寺駅から1.35km
福岡県久留米市善導寺町木塚221−33道の駅 くるめ

レビュー一覧(1)

  • hakata_ann
    hakata_ann

    ショーケースの中から好きな総菜を選び、サイズ指定が出来るご飯や汁ものと組み合わせることも出来ます。 定食の量や構成を選べるのは、シニア世代や食制限がある方には嬉しいです。 色々食べたい方にとっても然りでしょう。 #ごはん #玄米

3.2
卵かけご飯(1杯)(にぎやかな春 )
ランチ
今日09:00~17:00
筑前前原駅から7.58km
福岡県糸島市志摩桜井5250-1

レビュー一覧(1)

  • nao_wm845
    nao_wm845

    つまんでご卵の直売店。 朝どり卵・炊き立てご飯・本醸造醤油、シンプルに美味いです。 #福岡 #糸島 #にぎやかな春 #ごはん #玉子かけごはん #TKG #ランチ

3.2
かしわめし(駅弁当 筑紫口店)
今日08:00~21:30
博多駅から38m
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1博多駅構内

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    マイ駅弁ベスト3の一つ「かしわめし」。 (#居酒屋新幹線 シリーズ) #売店 #駅構内 #テイクアウト #かしわめし #ご当地グルメ #駅弁 #かしわ飯 #ごはん #鳥そぼろ #錦糸卵 #刻み海苔 #福岡 #博多 #東比恵 ーーーーー 超ローカル番組『持論口論』(前半) 今回のテーマは「駅弁」です。 今の、いわゆる駅弁は、かなり製品化されてしまい、極端な表現を用いるなら、メジャーな駅弁はどこででも入手可能な状況になってきました。特に、デパートやスーパーでは、企画ものイベントとして「全国駅弁フェア」などと称して、著名な駅弁を並べて売っているケースも多々見かけます。また、一部では全国の駅弁を商品として品揃えし、常時販売している店舗も出てきています。あのように売られているものは果たして本物の駅弁と呼べるのでしょうか、駅弁の本来の意味を探りながら、これから考察をしていきたいと思います。 このように、本来の姿ではない売り方は、もはや、地方の料理を弁当という形で提供している、という解釈をせざるを得ないと考えます。どこに違いがあるのか、と思われるかも知れません。私もいろいろと食べ比べしましたが、見た目や味の差異はほとんど感じられませんでした。確かに再現性は高いと思います。 だがしかし(→テロップ挿入「@TBS–TV」)、です。 駅弁という商品形態は、本来、その名の通り、駅で売られているものを現地で買い求め、基本的には列車の車内で移動中に食べるもののはずです。ただ、高速化が進み、しかも移動を主眼においた機能性を重視した現代の鉄道インフラにおいては、駅弁の存在価値が低下しつつあり、単にブランドの一種となってしまいそうな勢いです。悲しいことにです。 今の流れでは、本来の駅弁としての需要は減少傾向にありますが、人気は却って右肩上がりにも感じられ、用途が車内での食事から、お土産用として、お持ち帰り商品の方にシフトしていると思われます。 そんな中で、個人的に応援したいのが、この「かしわめし」です。 この「かしわめし」は、元々は折尾名物としての歴史があり、北九州の代表する駅弁に成長し、その知名度を上げててきました。しかも、なんと言っても未だにリーズナブルな、本来の駅弁とはこうだ、とでも主張しているかの如き安価な価格設定を維持しており、それに加えて、駅弁としての美味しさとコンセプトをしっかりキープしているという、駅弁の鑑のような存在だと、私は思います。 それらの特徴を改めて整理したいと思います。主な特徴は3点です。 まず、1点目の特徴は前述しましたように安いという点です。 今の駅弁は差別化の煽りを受け、単体価格が上昇気味で、平均すると1000円ほどになっています。例えば飲み物を含めて、1000円札で足りる格好にはなっていません。その昔は、ホーム売りが基本であったので、お茶を付けても1000円以内になるような価格帯でないと、精算処理において無駄な時間がかかってしまい、機会損失が発生しやすくなるのです。これは、提供側の売り上げにも影響しますが、ユーザーも食べたいタイミングを逸することになり、売り手以上の痛手を被ることになってしまうのです。 今では、そういうシチュエーションは少なくなって来ており、さらには電子決済システムが普及してきている状況もあるので、価格設定は制約条件から外れつつありますが、そうは言いつつも提供価格は安いに越したことはありません。 そんな中で、この駅弁は720円という価格設定であり、割安感がにじみ出ています。 2つ目の特徴は、見た目の美しさです。 通常の弁当、駅弁は、おかずとご飯の部分に分かれ、ご飯は大抵は白く、ある意味地味です。また、おかずも多種を揃えたいがために、雑多な感じで詰め込まれているケースが多いと思われそこに美しさは感じられません。いわゆる幕内弁当の平均イメージがそれです。 容器を工夫して、この状況を回避しているケースも見られます。例えば、正方形の外形を持った弁当ケースを9個の空間に分け、つまり縦横ともに3分割した状態にして、それぞれに独立したアイテムを配するという形態で、確かに見た目はかなり改善されます。この提供形式のデメリットは、おかずの大きさに制限が加わるという点です。一般に枠自体が均等なため、枠のサイズに収まらない面積の大きいものや長尺ものは、何らかの加工を施さないと枠内に収容できないということになります。 そういう視点で、改めてこの「かしわめし」を分析してみますと、弁当ケースの蓋を取ると、目に入ってくる鮮やかな3色のストライプ、これは美しいと言わざるを得ません。また、ご飯全体を覆っているため、色としての単調さが回避されています。3色の言わば主たるおかず以外の部分は最小に抑えられ、シンプルかつ美しい外観を我々に提供してくれるのです。食欲増進効果、唾液分泌効果も期待できます。 さて最後の3番目の特徴は、最も重要である点でもありますが、美味しいということです。 これは当たり前のことのように思えますが、実は駅弁の特性を活かした美味しさ、つまり冷めていても美味しい、もっと言えば冷めている状態を想定した食材設計をしている駅弁なのです。メインのおかず、つまり3色のストライプ状に配されたパーツは、それぞれ微細加工された刻み海苔、極細の錦糸卵、そして鶏そぼろです。これら食材は、冷めた状態で提供されることを前提としたいわゆる和食であり、そのため駅弁には最適なおかずなのです。 例えば、先ほど例に挙げた幕内弁当にメイン食材として入っているエビフライを筆頭とする揚げ物は、本来その名の通り揚げたてが美味しいものです。夕食の揚げ物が余り、翌朝そのまま食卓に並んでいる状況を想像するまでもないと思います。最近では、発熱素材を利用し、紐を引くと蒸気が弁当ケース内に充満し加熱するという、かなり大げさなギミックを内蔵した駅弁も登場していますが、この場合、弁当全体を加熱してしまうため、本来冷たい状態で食すべきパーツ、例えば漬物や生野菜などの付け合わせも一緒に温かくなってしまうという欠点があります。電子レンジで、コンビニ弁当を加熱した経験のある方も多いと思いますが、その時の違和感と同一なのです。 その点をクリアした「かしわめし」は、駅弁の理想とも言え、未だに揺るがない存在として我々に美味しさを継続して提供してくれているのです。 以上、3つの特徴をまとめましたが、それ以外にも、オカズとご飯が言わば同居している状態が故に、オカズとご飯を交互に食べる煩わしさがない点や、どちらかが残るような状況も回避できるという、実運用上のメリットも備わっています。また、破棄する食材、例えばエビフライの尻尾などがない点、さらには食材の分離目的で他の形式の弁当が多用しているプラスチック製のパーツなどの無駄な消費もない点も、これからの時代の求める要素と一致しているのです。 #超ローカル番組『持論口論』(後半) に続く。(3,000文字制限)

3.2
かしわめし(駅弁当 博多口店)
今日07:00~22:00
博多駅から25m
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1博多駅構内

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    折尾名物「かしわめし」の駅弁 駅弁って、最近はデパートやスーパーなどでも、不定期に入手することが出来たりする。そういう需要もあるとは思うが、本来はやっぱり旅先でリアルに求めて食べるのが、真の意味での駅弁だと思う。 私自身、そんなに多く駅弁を食べているわけではないが、実際に北は北海道から南は鹿児島まで、駅弁を現地で購入して食べてはいる。その経験値上で言うなら、この九州は折尾名物の「かしわめし」は、全国でも上位に入る駅弁ではないかと私は思うのだ。 ◆リーズナブルな価格設定 ◆冷めても美味しい(駅弁なら当たり前だが) ◆昔の雰囲気をキープしている 今回の店では、この駅弁を他のものよりたくさん扱っているので、買い求め易いという意味でも、店自体も好印象であることは間違いない。 この弁当の良さや美味しい食べ方は別のところで書いたはずだけど、とにかく一層美味しく食べるマイルールがあるのだ。 “駅弁マイベスト3”の一つ。 #駅弁 #駅構内 #売店 #かしわめし #かしわ飯 #ご当地グルメ #ベストオブ◯◯ #ごはん #鳥そぼろ #錦糸卵 #きざみ海苔 #福岡 #博多 #東比恵