投稿する

円町駅のうどんの人気おすすめランキング

あなたの食べたいメニューがきっと見つかるグルメサイトSARAH[サラ]。SARAHはメニュー単位でレストランを検索できるグルメサイトです。
こちらは円町周辺で食べられるうどんの人気ランキングページです。
円町周辺では12件のうどんが見つかりました。
円町周辺では、自家製うどん たんさくのうどんや自家製うどん さんたく(讃匠)の季節の天ぷらうどんなどが人気のメニューです。
SARAHユーザーの投稿を参考に、12件の中からとっておきのうどんを見つけてください!

3.4
うどん(自家製うどん たんさく)
ランチ
今日不明
円町駅から520m
京都府京都市中京区西ノ京小堀池町7-3

レビュー一覧(1)

  • gcjapan
    gcjapan

    京都円町、自家製うどんさんたく!仕上げに圧力鍋を使用してるとあって噛み切れないほどモチモチで独特の食感!甘めのぶっかけダシも美味い! #うどん

3.4
季節の天ぷらうどん(自家製うどん さんたく(讃匠))
ランチ
今日不明
円町駅から519m
京都府京都市中京区西ノ京小堀池町7−3

レビュー一覧(1)

  • gcjapan
    gcjapan

    京都円町「自家製うどん さんたく」 絶妙食感の魅惑うどん! 麺はもちっと弾力に、ふわっと口どける魅惑の味わい。 ぶっかけ、ざる、釜あげなど豊富なメニューは大人から子どもまでファン多数! https://gcjapan-kyoto.com/santaku-udon/ #うどん

3.4
カレーうどん(自家製うどん さんたく(讃匠))
ランチ
今日不明
円町駅から519m
京都府京都市中京区西ノ京小堀池町7−3

レビュー一覧(1)

  • gcjapan
    gcjapan

    京都円町「自家製うどん さんたく」 絶妙食感の魅惑うどん! 麺はもちっと弾力に、ふわっと口どける魅惑の味わい。 ぶっかけ、ざる、釜あげなど豊富なメニューは大人から子どもまでファン多数! https://gcjapan-kyoto.com/santaku-udon/ #カレーうどん

3.2
ぶっかけうどん(麺処 美松)
ランチ
今日不明
円町駅から540m
京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町21-1

レビュー一覧(1)

  • gcjapan
    gcjapan

    京都円町の島津アリーナ裏に 7月オープンした「#麺処美松 」 ご主人の曽祖父さんは昭和25年愛媛県今治で開業された「三松」との事で、その流れを受け継ぐ出汁や麺がいただけるうどん店! #うどん

3.2
けいらんえび天うどん(麺処 美松)
今日不明
円町駅から540m
京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町21-1

レビュー一覧(1)

  • hourouudonnin
    hourouudonnin

    えび天の衣の中には、2尾のえびが入っています。 プリプリで濃厚な味のえびは、とても美味しかったです。 出汁はいりこの風味が良く、そこに玉子と生姜の味がうまく交わり、とても良い出汁です。 麺は、柔らかなモチモチ感と、噛んだ瞬間に感じるコシの強さが程よく、良い麺でした。 #うどん #天ぷら

3.1
キムラくんうどん+天ぷら(茄子)(香の川製麺 山科店)
ディナー
今日10:00~21:30
円町駅から7.18km
京都府京都市山科区上花山坂尻

レビュー一覧(1)

  • merry_jelly_be6
    merry_jelly_be6

    暑くて食欲が低下してたから、香の川製麺さんでキムラ君うどん(温)をいただきました^o^ 「キムラ君うどん」とは、キムチのキムと、ラー油のラーをとってキムラ君(^з^)-☆ 香辣(シャンラー)の香り立つ旨辛うどんで、食べやすいながらも食欲をそそるメニューですƪ(˘⌣˘)ʃ 冷やし中華など、メニューも多彩でファミリーでも利用しやすいお店です✨

3.0
ちく玉天ぶっかけ(温・冷)(自家製うどん さんたく(讃匠))
今日不明
円町駅から519m
京都府京都市中京区西ノ京小堀池町7−3

レビュー一覧(1)

  • hourouudonnin
    hourouudonnin

    今回は冷たい麺で頂きました。 圧力釜で茹でられた麺はグニュムニュとした食感で歯応えが心地良し! ちく天はモチモチ食感に、ちくわの風味が良くて旨かった! 半熟玉子天もとろーりした黄身が麺に絡み美味しかったです。 #うどん #天ぷら #ぶっかけうどん #ちく玉天ぶっかけ

3.0
中華うどん(千成餅食堂 )
ランチ
今日11:00~19:00
円町駅から368m
京都府京都市中京区西ノ京馬代町20-2

レビュー一覧(1)

  • suna8
    suna8

    【最終回】「中華うどん」 370円 まさかのフェイント。丼が続いたところにうどんを持ってきたわけだが、別に深い意味ない。単に、丼系の残りはほぼ分かるものばかりになったから。うどんも丼も基本は同じパターンだとすれば、きつねうどんや衣笠うどんも食べなくても分かろうというもの。 確かに麺類メニューの中に「たぬき」というのがあり、これって大阪ルールなのか、関東(大阪以外)のルールなのかは不明だが、何れにしても乗っている具材は想定内。(きつねも想定外だったので、もしかしたら、ということはあるかもだが) いやあ、このネーミングは反則でしょう。中華そばとうどんの合体版に見える料理名は、想像力を試されます。 ・中華そばのスープ+うどん ・うどんに中華飯(中華丼)の具が乗っている このぐらいしか思い浮かばないが、実はいずれとも違ったのだ。たぶん誰も想像できない料理だと思う。 実は、肉うどんに中華風辛味噌がトッピングされている、が正解で(お店の人の説明)、この味噌(豆板醤の一種だと思われる)を好みに応じてスープに混ぜて(混ぜながら)食べる、というもの。 う〜ん、かなりの難易度だ。まあそう言い切ればそうなんだろうけど、何となく肩透かしされた感じ。名古屋の台湾ラーメン並みに辛かったら、それなりに評価できたとは思うが、あまり(というかほとんど)辛くはなかった。 だがしかし。 実は、うどんメニューの中で最安値なのだ。きつねうどんと同価格なので、肉うどんの肉少なめ、と考えてもお得感がある。そのように割り切れるなら食べる価値ありだ。 「肉少なめ肉うどんの辛くない豆板醤乗せ」 これが中華うどんの正式名だ。(ですわ) 以上、京都定食屋の連続謎解明シリーズを(一旦)終わりとする。 #千成餅食堂シリーズ #食堂 #中華うどん #うどん #京都 #円町 #花園 #麺類