濁そば小(らぁ麺庵 菘(すずな))の口コミ/評判メニュー情報0食べたい3.1¥1,000らぁ麺庵 菘(すずな)ランチレビュー一覧(1)ogopoco4.02024/10/14いまや新店の6割を非豚骨が占めるようになった福岡県。とはいえ、ひとくちに非豚骨といっても玉石混淆、食べる前に玉か石かを見極めるのは非常に難しい。そんなときに参考になるのは来歴だ。ざっくり分けると輸入非豚骨(県外店の支店)黒船非豚骨(九州外の有名店の支店)県産非豚骨(県内で修行又は独学)となるが、最も期待値が高いのはこれ帰国子女非豚骨(九州外で修行し独立)幕末で言うと、欧米列強の文明を持ち帰って新しい日本を作った薩摩や長州の藩士みたいなもの。福岡の非豚骨レベルを押し上げる存在だと期待してしまう。で、「菘」はどうやら帰国子女にあたるようなので楽しみにしていた次第。いつも通り、オープンから1ヶ月ほど経って落ち着いた頃を見計らっての訪問。ラーメンは魚介豚骨、ではあるけれど、ありそうで無いタイプだなぁ。魚介豚骨の本場、関東と比べても似たタイプが思いつかない。液状油の分厚さと濃い味、ヒキが強くて瞬発力が高いスープ。途中で飽きられることを恐れてないトンガり方だ。一方、短めの麺は、福岡の豚骨基準だと太いけど驚くほどの太さではないかな。麺箱は三河屋製麺。数多いラーメン店の中で、万人ウケを狙うのではなく「アノ店だけのアノ味」と覚えてもらうために、あえて計算してトガらせてるのかも。店名や商品名にも覚えてもらう工夫が見てとれて、強かさすら感じる👍非豚骨が増えたとはいえ、福岡県内でお勧めできる魚介豚骨ラーメンは意外に少ない。黒船で言えば「つじ田」や「玉」、県産で言えば、「青葉」をイメージしたという「中華そば 栄」、「青葉」に似た「まるげん」くらいか。「菘」はそれらに続くお勧め魚介豚骨、もう少し具体的に言うと「玉」が好きな人に合いそうな気がする。再訪が楽しみな個性派新店、次はつけ麺だな!#ラーメン#jma2024 店舗情報らぁ麺庵 菘(すずな)福岡県糸島市前原中央1丁目2-12MAEDAビル1階今日11:00~15:00筑前前原
いまや新店の6割を非豚骨が占めるようになった福岡県。とはいえ、ひとくちに非豚骨といっても玉石混淆、食べる前に玉か石かを見極めるのは非常に難しい。
そんなときに参考になるのは来歴だ。ざっくり分けると
輸入非豚骨(県外店の支店)
黒船非豚骨(九州外の有名店の支店)
県産非豚骨(県内で修行又は独学)
となるが、最も期待値が高いのはこれ
帰国子女非豚骨(九州外で修行し独立)
幕末で言うと、欧米列強の文明を持ち帰って新しい日本を作った薩摩や長州の藩士みたいなもの。福岡の非豚骨レベルを押し上げる存在だと期待してしまう。
で、「菘」はどうやら帰国子女にあたるようなので楽しみにしていた次第。いつも通り、オープンから1ヶ月ほど経って落ち着いた頃を見計らっての訪問。
ラーメンは魚介豚骨、ではあるけれど、ありそうで無いタイプだなぁ。魚介豚骨の本場、関東と比べても似たタイプが思いつかない。
液状油の分厚さと濃い味、ヒキが強くて瞬発力が高いスープ。途中で飽きられることを恐れてないトンガり方だ。一方、短めの麺は、福岡の豚骨基準だと太いけど驚くほどの太さではないかな。麺箱は三河屋製麺。
数多いラーメン店の中で、万人ウケを狙うのではなく「アノ店だけのアノ味」と覚えてもらうために、あえて計算してトガらせてるのかも。店名や商品名にも覚えてもらう工夫が見てとれて、強かさすら感じる👍
非豚骨が増えたとはいえ、福岡県内でお勧めできる魚介豚骨ラーメンは意外に少ない。黒船で言えば「つじ田」や「玉」、県産で言えば、「青葉」をイメージしたという「中華そば 栄」、「青葉」に似た「まるげん」くらいか。「菘」はそれらに続くお勧め魚介豚骨、もう少し具体的に言うと「玉」が好きな人に合いそうな気がする。
再訪が楽しみな個性派新店、次はつけ麺だな!
#ラーメン
#jma2024