中華飯(餃子の王将 京阪大和田店)の口コミ/評判メニュー情報0食べたい3.0¥496餃子の王将 京阪大和田店中華丼丼ものレビュー一覧(1)suna83.02023/9/17野菜不足が気になったので王将のメニューの中でも野菜が多めの「中華飯」を選んだ。味としては想像通りの平均的なもので、具材は(価格の割には)結構頑張っていたように思う。・白菜・キクラゲ・豚肉(細切れ)・人参・エビ(1尾)・ホタテ貝柱(1個)・うずらの卵(1個)野菜を摂る目的だったが、よく考えるとほぼ白菜。あくまで自己満足と言うことで。あと今回気づいたのはスープがいつもの醤油ベースではなく塩ベースだった点。何かあったのか。料理によって変えているのか。これに関しては経験値不足で判定不能。#餃子の王将 #中華飯 #中華丼 #丼もの #大阪ーーーーー◇◇◇『中華丼』中華丼(ちゅうかどん)とは白飯の上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理。 店や地域によって、中華飯、肉めし、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯などとも呼ばれる。中丼(ちゅうどん、なかどん)と略す場合もある。起源については不明である。「中華丼」という名称は日本独自のものだが、類似の料理は中国やその他の国々にも多数存在する。(Wikipediaより抜粋引用)◇◇◇ちなみに王将では「ちゅうどん」と省略して厨房に通していた。"ちゅうどんいーがー"ということで、餃子の王将の用語(いわゆる符丁)を各種NET情報を参照しながら以下にまとめてみた。まずは数の言い方。1(イー)、2(リャン)、3(サン)、4(スー)、5(ウー、6(リュー)、7(チー)、8(パー)、9(チュー)、10(シー)これは麻雀用語として有名だ。2はアルと言うこともあります(イーアルサンスー…)が大抵はリャンを使う。次に主な料理名の符丁。基本は中国語になっているが、かなりアレンジされているようだ。また店によって符丁が異なるケースもあるらしい。焼き餃子=コーテー(or コーテル)生餃子=チャウス、ナマパリパリによく焼いた餃子=ヨクヤキ白ご飯=パイハン炒飯(焼き飯)=ソーハン焼きそば=ソーメン揚げそば(皿うどん)=バリ天津飯=テンハン中華飯=チュウドン(or ナカドン)肉とキャベツの味噌炒め=ホイコーロー肉と卵のいりつけ=ムーシーロー小エビの天ぷら=シャーレンジンギスカン=パーロー鶏の唐揚げ=エンザーキー酢豚=クールーローラーメン=ヤナギ最後、「個」はガーと言うが、テイクアウトの場合はガーの代わりにナーホを付ける。以下にこれらを組み合わせたサンプルを示す。なお個数を先に言うか後に付けるかは決まっていないようだ。▪️焼餃子1人前、よく焼いて→「イーガーコーテル ヨクヤキ」▪️餃子2人前持ち帰り→「コーテルリャンナーホ」▪️炒飯大盛りで→ 「ソーハンメンテー」(ソーハンダイ)▪️チャーハンと焼餃子2人前→「イーガーソーハン、リャンガーコーテー」これであなたも王将でバイトが出来るかな?(なお、符丁は店側が使うもので、客が使ってはいけない。「おあいそ」なんかも本来は店側の符丁だが、最近では平気で客が使っているけど)店舗情報餃子の王将 京阪大和田店大阪府門真市宮野町1-8今日11:00~21:30萱島0728855415
野菜不足が気になったので王将のメニューの中でも野菜が多めの「中華飯」を選んだ。味としては想像通りの平均的なもので、具材は(価格の割には)結構頑張っていたように思う。
・白菜
・キクラゲ
・豚肉(細切れ)
・人参
・エビ(1尾)
・ホタテ貝柱(1個)
・うずらの卵(1個)
野菜を摂る目的だったが、よく考えるとほぼ白菜。あくまで自己満足と言うことで。あと今回気づいたのはスープがいつもの醤油ベースではなく塩ベースだった点。何かあったのか。料理によって変えているのか。これに関しては経験値不足で判定不能。
#餃子の王将 #中華飯
#中華丼 #丼もの #大阪
ーーーーー
◇◇◇
『中華丼』
中華丼(ちゅうかどん)とは白飯の上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理。 店や地域によって、中華飯、肉めし、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯などとも呼ばれる。中丼(ちゅうどん、なかどん)と略す場合もある。起源については不明である。
「中華丼」という名称は日本独自のものだが、類似の料理は中国やその他の国々にも多数存在する。
(Wikipediaより抜粋引用)
◇◇◇
ちなみに王将では「ちゅうどん」と省略して厨房に通していた。
"ちゅうどんいーがー"
ということで、餃子の王将の用語(いわゆる符丁)を各種NET情報を参照しながら以下にまとめてみた。
まずは数の言い方。
1(イー)、2(リャン)、3(サン)、4(スー)、5(ウー、6(リュー)、7(チー)、8(パー)、9(チュー)、10(シー)
これは麻雀用語として有名だ。2はアルと言うこともあります(イーアルサンスー…)が大抵はリャンを使う。
次に主な料理名の符丁。基本は中国語になっているが、かなりアレンジされているようだ。また店によって符丁が異なるケースもあるらしい。
焼き餃子=コーテー(or コーテル)
生餃子=チャウス、ナマ
パリパリによく焼いた餃子=ヨクヤキ
白ご飯=パイハン
炒飯(焼き飯)=ソーハン
焼きそば=ソーメン
揚げそば(皿うどん)=バリ
天津飯=テンハン
中華飯=チュウドン(or ナカドン)
肉とキャベツの味噌炒め=ホイコーロー
肉と卵のいりつけ=ムーシーロー
小エビの天ぷら=シャーレン
ジンギスカン=パーロー
鶏の唐揚げ=エンザーキー
酢豚=クールーロー
ラーメン=ヤナギ
最後、「個」はガーと言うが、テイクアウトの場合はガーの代わりにナーホを付ける。
以下にこれらを組み合わせたサンプルを示す。なお個数を先に言うか後に付けるかは決まっていないようだ。
▪️焼餃子1人前、よく焼いて
→「イーガーコーテル ヨクヤキ」
▪️餃子2人前持ち帰り
→「コーテルリャンナーホ」
▪️炒飯大盛りで
→ 「ソーハンメンテー」(ソーハンダイ)
▪️チャーハンと焼餃子2人前
→「イーガーソーハン、リャンガーコーテー」
これであなたも王将でバイトが出来るかな?(なお、符丁は店側が使うもので、客が使ってはいけない。「おあいそ」なんかも本来は店側の符丁だが、最近では平気で客が使っているけど)